扶養家族の手続き
3月20日付けで退職しました。
そして主人の扶養家族に入る予定ですが、その手続きに「離職票」と「収入証明書」がいると言われました。
「離職票」は1部手元にありますが、主人の会社に渡してしまったら失業保険の手続きが出来ないので困ってます。
扶養家族に入るか失業保険を貰うかどちらかにしなければいけないのでしょうか?

そして失業保険を貰うと収入になって扶養に入れなくなるのでしょうか?

教えて下さい。
社保、年金の扶養については扶養者であるご主人の所属する保健組合によって手続きが異なります。
ただし、失業手当は税金上は非課税ですが、社保等では収入とみなされます。失業給付を受けると収入ありとして扶養に加入できないという規定なのであれば仕方ありません。
ご主人に失業手当が終わってから入れるのか、それとも一切失業給付を受けること自体ダメなのか確認してもらってください。
失業保険について。

基礎日数の計算仕方を教えてください。

平成23年2月28日付で退職として。

会社は土日祝は休みです。



①平成22年5月1日~5月31日のうち、欠勤5日と25~31日病欠

②平成23年1月1日~1月31日のうち、1~16日休職。17日復職し21日まで出勤。24~26日ウィルス感染で出勤できず(会社側は特別休職として手当てあり。雇用保険は対象?対象外?)。31日出勤

上記の期間で基礎日数を教えて頂けませんでしょうか?
計算方法も出来たら教えてください…。

よろしくお願いいたします。
それだけの情報では、計算方法や日数はわかりません。
雇用保険の加入時期、退職理由、雇用形態(月給なのか欠勤控除はされているのか、日給月給なのか、あるいは時給なのか)
病休の時の賃金は?

給与携帯によって基礎日数の計算の仕方が違います。

補足について:月給制だけれど欠勤控除がある場合は雇用保険上では日給月給と言います(日給とはまた別です)
日給月給の場合は必ずその給与計算にベースというものが決められています。
つまり、一ヶ月を22日(数字は例えです)とみなし、実際に出勤した日数にかかわらず1日欠勤すれば基礎日数は21日となります。ベースの計算方法は会社の規定によるものでさまざまです(が、必ず決まっています)
日給月給の場合は欠勤控除があった場合はその分考慮して算定されます。
また、賃金の保障された休み(有給休暇)は出勤とみなされて欠勤にはなりません。

ちなみに2の基礎日数が10日となっているのであればその月は雇用保険の対象月から外されます。一ヶ月のうち11日以上
ないと認められません。その分遡って確認されることになります。
解雇理由で。
この度辞めるハメになりました。
納得の出来ない理由ですが、12日付で退職したのでそれはもう仕方のないことだと諦めています。

で、失業保険なのですがこの場合は7日間の待機期間後にすぐもらえることになりますよね?
でも、提出する書類に【退職証明書】など証明できるものも必要になると社保事務所の説明書
にありました。
やはり、離職票だけでは受け付けてもらえないのでしょうか?
(離職票には”解雇”の欄にマークが付いています)

また、退職証明書はどれくらいでもらえるものなのでしょうか?
明日もらえるように言った場合、即作ってもらえる代物なのでしょうか?
初めてなので、よく分からないことだらけです;

ご存知のかた、宜しくお願いいたします。
離職票と退職証明書は別物です。
離職票は失業保険をもらうためにハローワークに提出するものです。
なので失業保険をもらうためには離職票でOKです。

退職証明書は、従業員が会社に申請して発行してもらうものです。
退職証明書は、従業員から請求されたら
発行しなければならないことが労働法で決められています。
なので、退職証明書はあなたが申請しなければ発行されないと思います。
会社によっては退職時に自動的に発行してくれるところもありますが。
発行を拒否されたら労基所に訴えましょう。

役所への社会保険切り替えの手続きの際には、離職票では
受け付けてくれない人(担当者で違うかも)もいるので、
退職証明をもらっておくのが一番です。
職業訓練中の私用での休みによる失業保険基本手当ての減額について
職業訓練中の私用での休みによる失業保険基本手当ての減額は、いろいろなサイトをみると、金曜日と月曜日に欠席した場合は、土日も含め金曜日から月曜日までの4日間の基本手当てが減額される様ですが、月曜日と火曜日を休んだ場合においても、土曜日から火曜日までの4日間分が減額されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
職業訓練休校日の前後(土日、祝日、夏休み、冬休み)に私用で休んだ場合はその休んだ日+休校日の分の基本手当や訓練手当が支給されません。

ですので金曜日に休んだ場合は金、土、日の3日間分、月曜日に休んでも土、日、月の3日間は支給されません。

月曜日と火曜日を休んだ場合も4日間分の支給はありません。

休日を利用して連続で休み国内、海外旅行などで職業訓練を休む人を防止する為に考えられた制度です。

病院の領収書があれば病欠として扱われますので基本手当の支給対象となりますので頭痛などの症状でも職業訓練校に連絡した上で休めばよいと思います。
失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。

質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?

②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?

③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
今年1月に自己都合退職し、転職に必要なため今月から職業訓練に通っています。
雇用保険の条件につきまして、質問者様と同じ状況でした。



本当です。
私も90日間の給付でしたが、
訓練の期間(半年)まで雇用保険を頂けることとなりました。



雇用保険は1ヶ月分というより、
28日間分(7日間X4週間)が月に一度指定の銀行口座へ振り込まれます。
ですので、土日含めた金額となります。
振り込まれる日は、「認定日」より約1週間後となります。
ちなみに職業訓練に通い始めた場合、雇用保険の受給日が変わります。
月末締めで出席率を確認し、学校側からハローワークへ連絡が行きます。
その後ハローワークにて事務手続きがなされるため、
翌月の2~3週間後に受給されます。



ご存知だと思いますが、雇用保険を受給するには、
月に一度ハローワークにて失業認定の手続きを行わなければなりません。
「この1ヶ月就職活動をしたけど、思い通りにいかず失業の状態であるので、
引き続き雇用保険の支給をお願いします」という手続きです。
ですので就職活動をしていなければ、
「再就職の意欲がない」ということになり、受給はストップされます。
ですので10月まで本当に遊んでばかりいたら、雇用保険はもらえませんよ。

遊んでいた理由の言い訳は…ご自身でお考えください。。


蛇足・・・・・・
職業訓練に通っている方たちはモチベーションが高い方ばかりです。
(少なくとも私の通っているところでは)
職業訓練の入校試験では面接があり、
「何故ここに通う必要があるのか」が問われます。
それにあくまでも再就職のためのものであるので、
面接官も再就職する気持ちがある人を積極的に採用しています。

こんな不景気の中、せっかく与えられた時間なので、
今後自分がどのような方向に進みたいのかなど、
よく考え直されたほうがいいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム