平成14年の6月から平成18年3月までパートをしていて雇用保険は掛けていました(A社)。翌月の18年4月から22年3月まで社員として働いていました(B社)。4月に退社したのですが、失業保険を受けようと
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
考えています。質問なのですが、
①私の場合の所定給付日数は、A社B社を合わせた日数から計算されるのでしょうか。
②A社からB社に転職した際に継続の手続きをしていない場合、B社で掛けた期間で計算されるのでしょうか。
③A社を退職した際の離職票は無くしていると思います。それが無いと、A社で掛けていた期間は含まれないのでしょうか。
いろいろ質問していますが、宜しくお願いします。
複数の被保険者だった期間を通算することが出来るのは次の場合です。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
①直前の被保険者の資格喪失から新たな被保険者の資格取得までの間が1年以内であること。
②直前の資格喪失の際に基本手当又は特例一時金の支給を受けてないこと。
あなたの場合はA社の喪失からB社の取得までが1ヶ月で、たぶん基本手当も受けていないと思いますから通算されるでしょう。しかし、自己都合離職者等の一般の受給資格者の場合は、算定基礎期間が10年未満では所定給付日数は90日となりA社とB社の期間をたしてもB社だけの場合でも同じ様ですね。
会社の試用期間中(6ヶ月間有り)に会社よりクビと言われた場合ですが、どうなるのか教えてください。
退職日の何日前に会社より言われるものなのでしょうか、試用期間中だと明日から来なくてよい!みたいに言われるのですか?
また、失業保険はいつから貰えるて何日間分支給されるのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが教えて下さい。他に、アドバイス等がありましたら宜しくお願い致します。
退職日の何日前に会社より言われるものなのでしょうか、試用期間中だと明日から来なくてよい!みたいに言われるのですか?
また、失業保険はいつから貰えるて何日間分支給されるのでしょうか?
初歩的な質問ですいませんが教えて下さい。他に、アドバイス等がありましたら宜しくお願い致します。
6ヶ月以内に退職した場合は、失業手当はもらえません
それ以前に職歴があればもらえる場合もあります(過去2年間で12ヶ月、会社都合解雇の場合は、過去1年で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がある場合)
試用期間であっても、雇用されていることに変わりないので、2週間以上なにも言われないで働いている状態なら、会社は1ヶ月前に解雇を通知するか、30日分(解雇通知が15日前なら15日分など、合計で30日分)の解雇予告手当てを支払う必要があります
その場合でも、正当な理由がないのに、解雇というのは認められません
(が、事実上、仕事をしていく能力が足りないと言われればそれまでかも・・・・)
それ以前に職歴があればもらえる場合もあります(過去2年間で12ヶ月、会社都合解雇の場合は、過去1年で6ヶ月以上の雇用保険加入期間がある場合)
試用期間であっても、雇用されていることに変わりないので、2週間以上なにも言われないで働いている状態なら、会社は1ヶ月前に解雇を通知するか、30日分(解雇通知が15日前なら15日分など、合計で30日分)の解雇予告手当てを支払う必要があります
その場合でも、正当な理由がないのに、解雇というのは認められません
(が、事実上、仕事をしていく能力が足りないと言われればそれまでかも・・・・)
失業保険について。 手続きの順序等、分かりやすく教えて頂きたいです!
失業保険について詳しく教えて下さい!!
7月末をもって、約3年半勤めた会社を退職します。(結婚による自己都合)
有給が残っているので実際の退職日は9月上旬になります。
そこで、失業手当を受けたいのですが、手続きの流れが全く分かりません。
まず、何をして、手続き後どのくらいで実際に手当てが頂けるのでしょうか?
そしてどのくらいの期間手当ては受けられますか?
出来るだけ早く、手当てを頂きたいのですが、実際の退職日の9月上旬までは何も出来ないのでしょうか?
もし8月に出来ることがありましたら教えて頂きたいです。
何も知識がなく申し訳ございませんが、どなたかお詳しい方、
ご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
失業保険について詳しく教えて下さい!!
7月末をもって、約3年半勤めた会社を退職します。(結婚による自己都合)
有給が残っているので実際の退職日は9月上旬になります。
そこで、失業手当を受けたいのですが、手続きの流れが全く分かりません。
まず、何をして、手続き後どのくらいで実際に手当てが頂けるのでしょうか?
そしてどのくらいの期間手当ては受けられますか?
出来るだけ早く、手当てを頂きたいのですが、実際の退職日の9月上旬までは何も出来ないのでしょうか?
もし8月に出来ることがありましたら教えて頂きたいです。
何も知識がなく申し訳ございませんが、どなたかお詳しい方、
ご教授いただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付は退職日以降でないと貰えません。(雇用保険受給資格者証が必要なので)
そもそも失業給付は積極的に就職しようとする意志といつでも就職できる能力があり、仕事を探しているにも関わらず現在職業について無い人に支給されるものです。
つまり就活していないと、失業給付は貰えません。
質問者様の状況からだと、退職理由が「雇用期間3年以上、雇用契約の更新を希望せず退職」にあたるため、3ヶ月の給付制限期間が発生するかと思われます。
これが発生すると、支給開始は早くて来年1月からになると思います。(貰うには説明会参加と就活の報告が必要なので)
失業給付はハローワークにて受け付けています。いつから受けられるか詳細を知りたければ、一度ハローワークで聞いてみて下さい。
補足について
手続きするに当たって、嘘の記載が発覚した場合法律により罰せられます。(支給されないだけでなく、罰金も課せられる可能性があります)
なので失業給付については正直に申告して下さい。
そもそも失業給付は積極的に就職しようとする意志といつでも就職できる能力があり、仕事を探しているにも関わらず現在職業について無い人に支給されるものです。
つまり就活していないと、失業給付は貰えません。
質問者様の状況からだと、退職理由が「雇用期間3年以上、雇用契約の更新を希望せず退職」にあたるため、3ヶ月の給付制限期間が発生するかと思われます。
これが発生すると、支給開始は早くて来年1月からになると思います。(貰うには説明会参加と就活の報告が必要なので)
失業給付はハローワークにて受け付けています。いつから受けられるか詳細を知りたければ、一度ハローワークで聞いてみて下さい。
補足について
手続きするに当たって、嘘の記載が発覚した場合法律により罰せられます。(支給されないだけでなく、罰金も課せられる可能性があります)
なので失業給付については正直に申告して下さい。
派遣で2年半働いた会社を、契約満了で辞めようと考えてます。
3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
ネットで色々と情報を検索したのですが、意見がバラバラだ
ったりして、実際のところどうなのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
ネットで色々と情報を検索したのですが、意見がバラバラだ
ったりして、実際のところどうなのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
〉3年未満で契約満了の場合は、失業保険の待機期間が無いと聞きました。
直接雇用(いわゆる契約社員)と派遣とではルールが違いますよ。
派遣社員は、派遣会社の社員であって派遣先の社員ではありません。
契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣されるのが原則である立場ですので、本人が次の派遣先の指示を希望したかどうかにより扱いが異なります。
3年未満の派遣社員が、更新(=次の派遣先の指示)を申し込まずに離職したときは、「正当な理由のない自己都合」になります。
直接雇用(いわゆる契約社員)と派遣とではルールが違いますよ。
派遣社員は、派遣会社の社員であって派遣先の社員ではありません。
契約期間が満了したら、次の派遣先に派遣されるのが原則である立場ですので、本人が次の派遣先の指示を希望したかどうかにより扱いが異なります。
3年未満の派遣社員が、更新(=次の派遣先の指示)を申し込まずに離職したときは、「正当な理由のない自己都合」になります。
失業保険の給付日数についてお伺いします
結婚による転居の為、
通勤が困難になり離職しました
(通勤に2時間掛かる為)
被保険の期間は11年半で
年齢は31歳です
自分で調べましたところ、被保険期間と年齢で給付日数が変わってくるとのことなのですが、
私の場合だと 120日 なのでしょうか?
後、いつから給付されるのでしょうか?
結婚による転居の為、
通勤が困難になり離職しました
(通勤に2時間掛かる為)
被保険の期間は11年半で
年齢は31歳です
自分で調べましたところ、被保険期間と年齢で給付日数が変わってくるとのことなのですが、
私の場合だと 120日 なのでしょうか?
後、いつから給付されるのでしょうか?
〉通勤に2時間掛かる為
条件は往復で概ね4時間以上です。
〉私の場合だと 120日 なのでしょうか?
「被保険者であった期間」が10年以上なら、所定給付日数はお見込みの通り120日でしょう。
〉後、いつから給付されるのでしょうか?
手続きに行かなければ支給されません。
条件は往復で概ね4時間以上です。
〉私の場合だと 120日 なのでしょうか?
「被保険者であった期間」が10年以上なら、所定給付日数はお見込みの通り120日でしょう。
〉後、いつから給付されるのでしょうか?
手続きに行かなければ支給されません。
関連する情報